ホームへ戻る/六枚落ち目次へ

六枚落ち定跡(1筋攻め)の再現

(六枚落ちの話)
第七話 六枚落ち定跡−1筋攻めpart2

今までは、下手の手に対して、上手のいろいろな変化に対応することを学んできた。しかし、下手の指し方もこれでなければいけないと言うものではない。前のページで、1筋攻めには▲2五歩を決めてから端を突くのが分かりやすいと書いてきたが、▲2五歩を決めないで▲1六歩から▲1五歩と進めても立派な手順である。ここでは、その時の上手の一変化、△2三金について、「駒落ち定跡」を参考にしながら見てみることにする。

初手より、△4二玉▲7六歩△7二金▲1六歩△3二金▲1五歩△2二銀▲1七香△2四歩と進んだのが左図である。

△2四歩の代わりに、もし△6二銀のような手であるなら、▲1八飛とするだけで、端はもう守れなくなる。その場合は、▲2六歩▲2五歩の手を省略でき、下手にとっては、かなり得である。

したがって、ここは上手とすれば、△2四歩と突きたい。この△2四歩からの手段が紛れやすいので、先崎八段は、▲2六歩から▲2五歩を決めてから、▲1六歩を突きなさいと教えている。しかし、「駒落ち定跡」ではこの△2四歩に対する対処法を解説しているし、それはそれで役に立つ手筋も多い。早速だが、ここでの次の一手を考えて欲しい。

(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
将棋では、前の指し手をムダにしないように、指し手を進めることが大切である。
たとえば、この場合なら、▲1五歩から▲1七香だ。この端に費やした手を無駄にしないためにも、▲1八飛と言う手を考えることは間違ってはいない。

しかし、同時に、将棋は、相手の出方により、対応する、ということも大事なことである。上手は、下手の端攻めに備えて、△2四歩と突いたのである。この手は、▲1八飛(変化参照)なら△2三金と守る予定だ。

そして、それでも、▲1四歩と攻めると、△同歩▲同香△1三歩▲同香成△同銀となり失敗してしまうのである(この場合は香損で−30点:残りは70点)。

ここでは、上手が△2四歩と突いた手を無駄な手にする意味もあり、▲2六歩と突くのが正解である。そして、▲3八銀から銀を繰り出して行くのである。


上図で、上手の受けは二通りある。一つは、本譜の△3四金であり、もう一つは△3四歩だ。

どちらも▲2五歩から攻めることになるが、△3四歩の場合は、(変化参照)▲2五歩△3三銀に▲2四歩△同金▲1四歩△同歩▲1三歩が一つの攻め方である。

8八角が遠くからにらみ、次の歩成りを受けることが出来ない。

このように、攻めるときは、相手の出方により方法も変わるのである。したがって、その時その時で、どのような攻めがあるか、常に読みを入れなければならない。

さて、△3四金には、▲2五歩から平凡に金銀交換をする。そして、△2三歩と打った左図、ここでまた次の一手を考えてもらおう。ヒントとしては、「すぐに相手陣を破ると言う訳ではない」と言うこと。

(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
今回は、やや難しかったかもしれない。

本当に駒の動きを覚えたばかりだと、▲5四飛とか▲9五飛とか動かして、もし相手が守らなければ、成ってしまうぞ、というような手を指すことも良く見るが、将棋は一手ずつ指すので、結局受けられて、飛車が行ったり来たりと言うことになる。

ここは、じっと▲2八飛が正解である。

次に▲2五金から▲1四歩と言う攻めを見るのである。
また、仮に▲2五金と言う手に気づいていなくても、▲2八飛と引きたいと思った人は、かなりセンスの良い人である。

初心者のうちは、どうしても飛車や角を前戦に出したがるが(それで十分威力を発揮することもあるが)、前戦に出ていると言うことは、それだけ捕獲されやすいのである(上手の攻撃目標になりやすい)。


さて、上図から本手順は△6四金だったが、もし左図のように△1二銀とあくまで1三の地点を受けられた時には、どう攻めたら良いだろう?

▲1四歩△同歩▲同香なら△1三歩▲同香成△同銀右▲1四歩△2二銀で、香損に終わってしまう(香損で−30点:残りは70点)。

また、▲1四歩△同歩▲同金は、△1三歩と打たれ、▲1五金では単なる一歩交換。△1三歩に▲同金と突っ込むのは△同銀右▲同香成△同銀となり、金香と銀の交換で、駒損である(これも同じく香損なので−30点:残りは70点)。

ここは、5手先まで読んで、うまい手順を見つけて欲しい。


(考慮タイム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)
正解は、▲1四歩△同歩に▲1三歩(変化参照)である。△同銀直(銀右でもほぼ同じ)に▲1四香と走れば、銀香交換が必然(△2四銀なら▲同金△同歩▲1二香成でもっと良し)となり、先手の攻めが成功している。

このように▲1三歩と打つ手に気づけば正解となる。

そして、図以下△同銀▲同金△1三歩に▲1五金と引いて次の攻めを見ても(銀香交換なので)悪くはないが、▲2一銀と言う妙手があり、一気に玉を寄せることができる(変化参照)。

むろん、ここまで同じようには進まないかもしれないが、とにかく不用意に駒損をしないこと。駒損をしても良いのは、飛車や角が成れる場合だと言うことを覚えておこう(もちろん、駒損をせず、大駒を成れればそれに越したことはない)。

さて、上手は△1二銀と受け一方ではなく、△6四金と指してきた。

ここで、どのように攻めたら良いか?△1二銀と受けなかったのだから、当然次の一手は▲1四歩である。

△同歩に▲同香は△1三歩で論外。△同歩▲同金と言う攻めは自然な攻めだ。△1二歩には▲1三歩と合わせる。これでも悪くはないが、もっと良い攻めがある。

それが、▲1四歩△同歩に▲1三歩と言う攻めである。
△1三同銀(変化参照)なら、平凡に▲1四香と走り、△同銀▲同金で大優勢だ。

△2一銀の辛抱には▲1四香から△1八飛と数の攻め。これで受からない。


△5四歩は次に▲5五歩と角道を止めて、なんとか凌ごうと言うものだが、▲1二歩成から踏み込んで良い。

図の△1一香で下手がハマったように見えるが、ここで、▲2一銀△3一玉に▲3三角成と言う大技があり、見事に決まる。

まあ、この図はあまりにも作られたような感じではあるが、実際にはほとんど同じにならないので、基本的な攻め筋が分かってもらえれば良いと思う。

それと、一つだけ、図の△1一香で△2一香(変化参照)とした場合の事も考えて欲しい。
同じような形を前に見たと言って、▲1四歩と垂らすと、△1一歩と打たれて、青ざめることになる。△2一香には▲2四歩が好手で、△同歩▲同金となり上手は受けに窮する。

ほんの僅かな形の違いで、指し手が変わる。このことを常に考えながら、指し進めて行って欲しいと思う。

1筋攻めのまとめだが、先に▲2五歩を決めてから1筋を突いた方が紛れが少ない。但し、終盤、玉を寄せることが出来なければ、勝つまでには大変である。中盤の力をつけるためにも、あえて、上手に△2四歩から△2三金型を作らせて戦うのも面白い。また、手筋の宝庫と言う意味では、やはり9筋攻めに為になる手筋が多いので、将来のためにも、そちらを中心に勉強していって欲しいと思う。

六枚落ちの話についてはこれで一旦終わりにしたい。この講座を作りはじめた時は、私が上手を持って指した棋譜を載せる予定だったのだが、将棋センターに来ていた六枚落ちの子が、簡単に(六枚を)卒業してしまったことと、ネットで指す予定だった人が出来なくなってしまったことで、今の所、すぐに載せる予定はなくなった。
将来、また参考になりそうな棋譜が出来るようなら、実戦譜として紹介したいと思う。

前のページへ

ホームへ戻る/六枚落ち目次へ