ホームへ戻る/将棋幼稚園トップへ

将棋入門
(5)勝敗の決め方

さて、ここまでで、駒の動かし方を見てきました。
ここでは、将棋の勝負のつけかたである、「玉を詰める」という事について説明します。


左の図面を見て下さい。

まず、右の玉(3一玉)ですが、今先手(手前の人)が3二に金を打ったところです。
すると、本来玉が動ける場所である、玉のまわりのマス全てに、先手の駒が利いていて、どこへ逃げても次に取られてしまうのが分かるでしょうか。
2一、2二、4一、4二に、逃げても、金で取られてしまいます。しかし、3二の金を取っても、3三の歩で取られてしまいます。
このような逃げ道のない状況を「詰み」と言い、これで後手(詰まされた玉)の負けとなります。

かわって左の玉はどうでしょうか。7二に銀を打たれましたが、銀は横には動けません。したがって、玉は6二か8二へ逃げれば詰みません。

詰みの状態をもう少し、見ていきましょう。

左の図は、どちらの玉も詰んでいます。
まず、右の玉は、1三、2二へ動いても、3一の角で取られてしまいますし、2三の銀を取っても、2四の歩で取られてしまいます。

左の玉も逃げ道はありません。
7二、8二は金が利いています。7三の金を取るのは、7四の歩に取られてしまいます。9筋は、全て香が利いています。
つまり、この状態は、「詰み」なのです。

玉を詰ます駒としては、飛角を除けば、金が最も強力です。

右の図は、今、2四の歩が、2三へ成りながら、入ったところです。この場合も、と金は、金と同じ動きをしますので、玉は、詰みとなります。

左の図は、6三の角が、7四へ成りながら、動いたところです。
この玉も、詰んでいます。9四の地点は、桂が利いていますし、9二へ逃げられそうですが、馬は、角と同じく斜めでしたら、どこまでも行くことができますので、9二へも利きがあるのです。

当然、7四の馬を取っても、8六の桂に、取られてしまいます。

右の詰みは、かなり特殊です。
今、2三の桂に、王手されていますが、玉の動けるところがありません。したがって、この玉は、詰んでいるのです。

左も、8五香が、今玉に王手をしています。
しかし、8四に、持駒を打っても、同香と、取られてしまい、やはり逃げ場はありません。
これも、詰みなのです。

桂や香で、そのまま詰む、ということは、それほど多くありません。

詰ます場合は、金が一番詰ませ易い、と覚えておいて下さい。

前のページへ/次のページへ

ホームへ戻る/将棋幼稚園トップへ