ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ

中飛車戦法

(1)一般的な中飛車



振り飛車の中で、5筋に飛車を振るものを中飛車(なかびしゃ)と言う。一般的な中飛車は左図のような陣形を取る。
全体的にバランスがよく、中央から動いて戦いに入ると、居飛車の玉が近いだけに威力を発揮する。ポイントとなるのは、6九の金の動き。▲7八金と守ると左辺は固くなるが、反面玉型は薄くなる。▲4六歩を突き、6八から5七、4七と動くこともあるが、5八から直接4七へ行くより一手余分にかかり、効率が悪い。
図の居飛車は急戦の陣形だが、最近は居飛車穴熊が多く、穴熊にじっくり組まれると中飛車としての特性を出すのは難しく、中飛車そのものの出現頻度は低い。



(2)力戦中飛車(ゴキゲン中飛車)(りきせんなかびしゃ)



角みちを開けたまま5筋に飛車を振る中飛車。近藤プロが得意としていることから、ゴキゲン中飛車とも呼ばれる。
図が基本形。この後は、△3二金や△5二金右等一旦は守るのが普通だが、すぐに△8六歩と乱戦にする指し方もある。
超急戦の乱戦以外は、どちらも玉を囲うことになるが、中飛車側としては、8筋は切らせても、5筋と7筋の位を取り、将来浮き飛車(5六飛)からひねり飛車のように指すことが多い。
タイトル戦でも現れたことがあり、いまだ未解決の部分が多いと思われる。



(3)ツノ銀中飛車(つのぎんなかびしゃ)



中飛車で、美濃囲いから発展し、4七と6七に銀がいて、ツノのように見えることからツノ銀中飛車と言われる。
陣形全体のバランスはいいが、6九の金が7八へ動いているため、玉型はかなり薄い。
中飛車側から攻める手だてはあまりなく、居飛車の攻めを待って反撃することになる。玉の薄さを広さでカバーするという考えで指し進めることになるが、初心者のうちは勝ちきるのは容易ではないかもしれない。

(4)英ちゃん流中飛車(ひでちゃんりゅうなかびしゃ)



5筋を突かない中飛車を英ちゃん流中飛車と言う。山口英夫(やまぐちひでお)プロが得意としたことからこの名が付いた。
5筋はいつでも突けるので、一手早く玉を囲えるということの他、飛車をさらに別の場所に振った場合、5筋が突いていない方が得な場合もある。


(5)風車(かざぐるま)



図のような陣形を風車と言い、伊藤果(いとうはたす)プロが得意としている。
全体的にバランスがとれ、居飛車穴熊に対しても有効。但し、指し方はかなり特殊で、千日手もやむなしとの考えで、相手の攻めを待つことになる。
角交換をし、馬ができれば振り飛車ペース。但し玉型は薄く、攻め合いに持っていくというよりは、受けきるか入玉を目指す場合が多い。


(6)平目(ひらめ)



正式な戦法と言うよりは、どちらかというと、奇襲戦法(はめ手)に近い。
4九金、5九金が並んだところから平目と呼ばれる。陣形が低いため、固いが、攻めも細く切れる場合が多い。
8筋を放置し、7七桂から6五桂が実現すれば、攻めがつながり成功となる。


(7)原始中飛車(げんしなかびしゃ)



将棋を覚えたての頃、最初にやる戦法で、これも級位者向けの奇襲戦法と言える。中央に飛車を振り、どんどん銀を出て攻める。
相手が受け間違えると、中央を突破し、成功となるが、普通は、出足を止められ、不利となる場合が多い。



ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ