ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ

居飛車持久戦(対振り飛車)

居飛車持久戦(いびしゃじきゅうせん)とは、振り飛車に対して、居飛車が、玉を固く囲い、じっくりした戦いをすること。居飛車穴熊を始め、最近は振り飛車に対して、持久戦を取る棋士が多い。

(1)居飛車穴熊(いびしゃあなぐま)



振り飛車に対する持久戦のもっとも代表的な戦型。通称、居飛穴(いびあな)。図は普通に振り飛車が組み合った場合だが、居飛車の玉が固く勝ちやすい。
但し、最近では、藤井システムと言う、居飛車穴熊に単純には組ませない指し方が多く、居飛穴模様(組む途中なのでまだ9九に玉が入っていない)のまま戦いに入ることが多い。



(2)西田スペシャル(にしだすぺしゃる)



藤井システムに対し居飛車穴熊は組みづらいと言うことで、西田さんがネット上で公開したのが、左図の戦法。8九玉型の囲い(トーチカ、ミレニアム、三浦囲い等の名前で呼ばれている)にして、4八の銀は▲5九から▲6八につけて固い囲いを目指す。
最近急激にプロ間でも使われだした戦法で、定跡が作られるのはこれからという新戦法。



(3)左美濃(ひだりみの)



振り飛車に対する有力な戦法として、一時期大流行した。図は、▲5七の銀が▲6六から▲7七に動き、四枚美濃としているが、▲5七銀から▲3六歩▲4六銀と出て攻める手もある。
但し、藤井システムが現れて、左美濃の有力な対策になってから、激減した。


(4)玉頭位取り(ぎょくとうくらいどり)



図のように、7筋の位を取る指し方を玉頭位取りと言う。「位を取ったら位の確保」と言われるように、銀を▲7六に出て、▲7五の位を確保する。
この後は、▲6六歩から▲6七金、さらに▲8六歩から▲8五歩と8筋も位を取り、将来、▲8四歩からの攻撃を見られれば理想的。
但し、理想形に組むまでに相当の手数がかかり、それ以前に振り飛車から動かれることが多い。



(5)中央位取り(5筋位取り)(ちゅうおうくらいどり)



▲5五歩とし、5筋に位を取る戦法を中央位取り、又は5筋位取りと言う。玉頭位取りと同じく、やはり銀をその下に繰り出し、位の確保を図る。
この後は、▲3六歩▲4六歩▲3七桂から▲4五歩の攻めを見る。
但し、戦いが始まると振り飛車側にさばかれやすく、採用する人も少ない。



(6)銀冠(ぎんかんむり)



図のように、玉の頭に銀、横に金がいる形を銀冠(ぎんかんむり)、通称「ぎんかん」と言う。
図は、四間飛車穴熊に有効な銀冠。通常の振り飛車に対しては、あまり銀冠にすることは少ない。
図からは、▲6六歩から▲6七金とし、じっくり指す指し方と、▲6六歩の時、△4五歩としたら、すぐに▲6五歩と開戦する指し方等ある。



(7)地下鉄飛車(ちかてつびしゃ)



振り飛車穴熊に対し、2筋の飛車を引き、8筋、9筋へ回る指し方を地下鉄飛車と言う。
この地下鉄飛車も玉頭位取りと同じで、手数が相当かかり、図のような局面になれば、地下鉄飛車優勢だが、実現に至る前に振り飛車から動かれることが多い。





ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ