か行

(か)
角頭歩戦法 (かくとうふせんぽう) 角頭の歩を突く戦法。
[将棋戦法用語集参照]
風車 (かざぐるま) 将棋の戦法である中飛車の一つ。
[将棋戦法用語集参照]
数の攻め (かずのせめ)
一点に集中し、受けられても更に攻め駒を足していく攻め。

今、図では、2三の地点に先手の攻め駒が、5枚、後手の守り駒が5枚(玉も入れる)利いている。したがって、▲2三桂成から攻めていっても、最後に玉が残る。そこで、▲2七香と持ち駒の香を打って、さらに2三に利かせるのが好手。これで後手に受けがなくなる。
形作り (かたちづくり) 大差で負けるのは恰好がつかないので、一手違いの形を目指すこと。
金駒 (かなごま) 金将と銀将をひっくるめた言い方。「金気」(かなけ)ともいう。
(かべ)
味方の駒が玉の退路を塞いでいる状態。塞いでいる駒によって「壁銀」「壁角」などという。

図の▲8八銀が壁銀。このまま右から攻められると、逃げ道がなく負けやすい。壁は、戦いが始まるまでに解消しておくのが望ましい。
空成り (からなり) 駒を取らずに成ること。
かわす (かわす) 敵駒の利きから駒を避けること。
感触 (かんしょく) 指し手の手応え。
(き)
利かし (きかし) 不本意な受けを強要し、相手の陣形を乱そうとすること。
[利かす(動詞)]
利き (きき) 1.盤上の駒が動ける地点。2.駒の働きが届く範囲。
鬼手 (きしゅ) 駒のタダ捨てなど、一見ありえないような手だが、成立している妙手。「おにて」とも読む。
キズ (きず) 致命的ではないが、将来狙われそうな弱点。
詰将棋用語としては若干意味が変わる。[詰将棋用語集参照]
鍛えの入った手 (きたえのはいったて) 実戦の経験や勘から捻り出した、負けにくい手。
逆王手 (ぎゃくおうて)
王手に対して受けたり、逃げた手が逆に王手になること。

今、△2八銀と王手がかかっているが、▲1八玉や▲1六玉と逃げるのでは、△1五香で詰み。ところが、▲2六玉と逃げると、1九の香が王手になるので後手玉が詰みとなる。
[詰将棋用語集参照]
挟撃 (きょうげき) はさみうちのこと。玉を寄せる時の基本。
[やさしい必死問題集参照]
玉頭戦 (ぎょくとうせん) お互いの玉の上部における戦い。駒の損得より、玉頭を制した方が有利になりやすい。
拠点 (きょてん) 攻めの足場となる地点。
棋理 (きり) 将棋の道理。「棋理に反する」などど使われる。
棋力 (きりょく) 将棋の強さのこと。一般的には段級位及びレーティングであらわされる。
切れる (きれる) 駒損がひどく、攻める手が無くなってしまった状態。そのような状態を「切れ模様」と言う。
銀多伝 (ぎんたでん) 二枚落ち将棋の定跡
[将棋戦法用語集参照]
銀バサミ (ぎんばさみ)
図の△2五銀のように、銀が立ち往生になってしまうこと。

次に▲2六歩を打たれると、銀が死んでしまうが、持ち駒がないと、受ける手がない。
(く)
食い付く (くいつく) 玉の周囲に相手の攻め駒が張り付いてほどけない状態。
屈服 (くっぷく) 相手の攻めに部分的に負けて従うこと。
[参考:謝る]
(くらい) 歩を五段目まで進めた形。
「位を取ったら位の確保」という格言もある。
位取り (くらいどり) 五段目に歩を進めて、相手に圧力をかけること。
戦法として、「玉頭位取り戦法」、「中央位取り戦法」などがある。
苦労が多い (くろうがおおい) 陣形に不備な点が多い状態。
(け)
軽手 (けいしゅ) 軽快な好手。
形勢 (けいせい) ある局面での優劣や情勢。駒の損得、働き、玉の固さ、手番などから判断する。
形勢をあらわす用語として、「勝勢・優勢・やや良し・互角・優劣不明・劣勢・敗勢」などがある。
[形勢判断の仕方参照]
桂のふんどし (けいのふんどし)
図のように、桂馬で両取りをかけること。桂馬で両取りをかけた形が、ふんどしの形に似ている。
消す (けす) 無くすこと。駒を取ったり、捨てたりすることによる。
(こ)
ココセ (ここせ) 自分に都合のいい手を相手に期待すること。
こじ開ける (こじあける) 相手の守備陣に隙が無いにもかかわらず、強引に突破すること。
この一手 (このいって) 他の手は考える必要がないような、最善と思われる手。
後の先 (ごのせん) 後手をひいたようで、先手になるような手。
一旦受けにまわり手番を握られるが、相手も受けにまわらなければならず、結果的に手番を確保できる。
こびん (こびん) 鬢(びん)とは髪の左右のこと。小鬢とは「髪のさらに鬢」。すなわち頭の斜め上部を意味している。
転じて、将棋では駒の斜め上部のことをいうようになった。つまり例えば2八にある駒にとっては3七や1七の地点がこびんである。
また、通常は、「玉のこびん」「飛車のこびん」として使われるだけで、それ以外の駒では使われない。ここを攻められると受けにくく、弱点になりやすい。
駒柱 (こまばしら)
盤上の駒が縦一直線に並んだ状態。

左図のような状態(実際は他の駒が盤上にある)を言う。
駒柱はめったに出来ないため、縁起が悪いとも言われるが根拠はない。
駒割り (こまわり) 駒の損得。

ホームへ戻る/用語集トップへ