や行ら行わ

(や)
(やり) 香車のこと。
(ゆ)
指運 (ゆびうん) 形勢不明の終盤で、時間もなく、読みきることができなくなり、勝敗の行方は運次第という考え方。
駒を持つのは指であるから、指運というが、将棋において運が存在するかどうかは不明である。
緩める (ゆるめる) 相手に勝ちを譲ろうとすること。わざと厳しい手を選択せず、ぬるい手を指したりする。
(よ)
用意した一着 (よういしたいっちゃく) ある局面を想定しておき、その予想された局面に到達したときに放つ、妙手。
寄せ (よせ) 相手の玉を追い詰めること。将棋の勝敗において非常に重要な段階で、いくら優勢でも寄せきることが出来なければ負ける。「寄り形」「寄り筋」などど言われる。
[寄る(動詞)]
余詰め (よづめ) [詰将棋用語集参照]
米長玉 (よねながぎょく)
香車の上に玉をもっていく形のこと。

駒組み段階で香の頭に寄ることもあれば、中終盤に寄って手を稼ぐこともある。
呼び込む (よびこむ) 相手の攻め駒を、自陣へ引っ張り込むこと。故意に呼び込み、受け潰しや捌きを狙うこともあるが、失敗するとひどい。
また、自分の悪手により、意図せず呼び込んでしまうこともある。
(ら)
乱戦 (らんせん) 大駒などが激しく飛び交う、派手な「手将棋」のこと。
[参考:手将棋]
リレー将棋 (りれーしょうぎ) 複数対複数の対局者で指す将棋。一人の指す手数をあらかじめ決めておき、その手数に達したら交代する。
なお、二人対二人で指す場合は、ペア将棋と呼ばれる。[参考:ペア将棋]
乱暴する (らんぼうする) [→→暴れる]
(り)
力戦 (りきせん) [→→手将棋]
(れ)
連打 (れんだ) 相手の一つの駒に対して、連続して歩を打つこと。
(わ)
分かれ (わかれ) 戦いが治まり、一段落した局面。
割り打ち (わりうち) 相手の金、または飛車が一つ間を空けて横に並んでいるときに、銀を打って両取りをかけること。
図のように、両取りが金の時もあれば、飛車の時もある。

ホームへ戻る/用語集トップへ