ホームへ戻る/将棋幼稚園トップへ/「必死」表紙へ

やさしい基本的な必死

(5)はさみうち

将棋センター内においても、良く知り合った友達同士の場合だと、「待ち駒するなんて、汚ねーなぁ!」とか言った冗談も飛び出しますが、実は、この「待ち駒」こそが、寄せの基本なのです。

そして、待ち駒は、片方から追いかけている訳ですから、当然その手は、「はさみうち」になる訳です。
では、具体的に見てみましょう。


まず、この図。必死問題の基本中の基本です。

持ち駒に金二枚ありますが、盤上にない駒は、すべて相手の持ち駒となります(ここで下を読む前に、どの一手が正解かを考えて見て下さい)。



さて、この局面、実戦だともっと駒が入り組んでいるでしょうが、ここで▲3二金打と打ってしまっては、△5二玉で、残り金一枚では絶対に捕まりません。

正解は、▲6二金です。▲6三金でも同じように、詰めろではありますが、▲6二金なら必死、▲6三金は、単なる詰めろに過ぎません。

なぜなら、▲6三金だと、△5二金(他にも受けがある)と受けられた時、この玉は詰まないし、この後必死をかけようとしてもかけられないからです。

では、▲6二金だと本当に受けがないのか、その点を検証して行きましょう。


この左の局面は、次に▲3二金打又は▲5二金打の一手詰みです。また、一手ではありませんが、▲3一金打△4二玉▲3二金引(寄)と言う詰みと、▲5一金打△4二玉▲5二引(寄)と言う詰みもあります。

詰めろをかける場合、できるだけ、多くの詰み筋がある方が、実戦では受けがないのです。
この場合、4つの詰み筋を同時に受ける手があるでしょうか?

まず、何はともあれ、一手詰みを防がねばなりませんが、△3一金と打つと、▲5二金打で△5一金とこちらに打つと▲3二金打で詰みです。
△4二金と打てば、同時に受かりますが、今度は▲3一金打(又は▲5一金打までの詰みとなります。
では、△5二飛と打ったらどうでしょう?これなら▲3二金打と打っても△同飛、▲5一金打と打っても△同飛と取れます。ところが、今度は、▲3一金打△4二玉に▲3二金引(寄)と言う詰みが受からないのです。

もし、4二の地点に、龍や馬を直接打てれば、詰みを防ぐことができますが、そんなことはルール上できません。したがって、飛車、角、金、銀などどれを使っても、次に詰む手を防ぐことは出来ないのです。

ここまで読んで、▲6二金とすれば必死だと考えれば正解な訳です。

ですから、必死問題と言うのは、詰将棋よりある意味難しいとも言えます。それは、相手のいろいろな受けを全て読まなければならないからです。
しかし、この図は、典型的な必死問題。つまりこのことを「知って」いれば、何も読まなくても、実戦では打てる訳ですね。また、こういうパターンをいろいろ練習することで、似たような実戦になった場合、応用もききます。

最初のうちは、面倒でも、いろいろな受けを実際に読んでみることが大切です。

前のページへ/次のページへ

ホームへ戻る/将棋幼稚園トップへ/「必死」表紙へ