ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ

横歩取り戦法




横歩取り(よこふどり)とは、図のように、2四の飛車が3四の歩を取る形を言う。図までの手順は、▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛である。

ここでは、左図を基本形としておく。ここからは、(2)の2三歩型を除き、様々な変化に分かれる。



(1)相横歩取り(あいよこふどり)



基本形より、△8八角成▲同銀△7六飛と後手も横歩を取り返すのが、相横歩取り。激しい横歩取りの中でも、もっとも激しい変化になりやすい。
図から、▲7七銀は、以下△7四飛▲同飛△同歩▲4六角で一気に終盤戦へ突入する。「詰みまで研究しないと指せない」と言われるゆえんである。



(2)横歩取り2三歩型(よこふとりにさんふがた)



初手より12手目に、後手が△8六歩とするのではなく、△2三歩と打つ形が、この2三歩型。以下、▲3四飛に△2五角が左図。
ここからは、▲3二飛成△同銀▲3八銀、又は▲3六飛で一局となる。
但し、微差ながら、どちらを指しても先手持ちとの考えが一般的な為、現在プロ間で△2三歩と打つ人はほとんどいない。



(3)4五角戦法(よんごかくせんぽう)



基本形から角を交換して、△2八歩▲同銀に△4五角と打つのが、4五角戦法。
この手は、直接には、飛車取りと△6七角成▲同金△8八飛成を見た手だ。
ここから先手は、▲2四飛、▲8七歩、▲7七角があるが、もっとも有力なのが、▲2四飛△2三歩▲7七角の手順。以下、△8八飛成▲同角△2四歩▲1一角成で互角の戦いが続く。


(4)3三桂戦法(さんさんけいせんぽう)



基本形から▲3三桂とはねるのが3三桂戦法。
常に△4五桂とはねる手を見ているが、急戦、持久戦どちらにもなる可能性がある。
この後は、▲2四飛、▲8七歩、▲5八玉などいろいろな指し方がある。



(5)3三角戦法(さんさんかくせんぽう)



基本図から▲3三角と上がるのが、3三角戦法。
従来は、この後、先手は▲3六飛と引き、後手は△8四飛と引いて、空中戦となるのが普通であったが、(6)の中座飛車が出現してから、最近はほとんど横歩取り8五飛となっている。



(6)横歩取り8五飛(中座飛車)(よこふとりはちごうひ/ちゅうざびしゃ)



中座真プロの開発した戦法で、中座飛車とも呼ばれる。(5)にもあるように、横歩取り3三角戦法の一つであり、後手の飛車が△8五にいることから8五飛戦法と呼ばれる(後手の陣形)。
玉の囲いは、図のような「中原囲い」で、▲8七歩に△8五飛とするのが、この戦法の骨子。
後手の有力戦法として近年脚光を浴びている。



(7)山崎流(やまざきりゅう)



横歩取り8五飛戦法の先手の対策の一つ。▲8七歩と打ち、△8五飛と中座飛車にされるのを嫌い、その形にさせないための手法。▲3三角成と角交換し、▲8八銀と受けておく。ここで、△8五飛では、▲7七桂で当たり、▲8五歩と押さえることができるのが特徴。そこで、後手は、△8四飛か△8二飛と引くのが普通でこれからの将棋となる。





ホームへ戻る/将棋スクールトップへ/将棋戦法表紙へ