は行

(は)
敗着 (はいちゃく) 負けの原因となる手。
剥がす (はがす) 相手玉の囲いを形成している駒を取り除くこと。
箱入り娘 (はこいりむすめ)
玉の囲いの一つ。
舟囲いから金を引き締めた図のような囲いを言う。
(はし) 盤の端。1筋と9筋のこと。
「端角」は、▲9七角などとのぞいた端にいる角のこと。「端玉」は、1筋や9筋に追われた玉のこと。
弾く (はじく) 玉の周囲に迫ってきた相手の大駒にあたるように金や銀などを打ち、逃げることを強要することで手番を確保しようとすること。
働き (はたらき) 盤上の駒の作用。
[働く(動詞)]
ハッチを閉める (はっちをしめる) 穴熊囲いの玉が穴の中に潜ったあと、玉のこびんに銀が上がること。
離れ駒 (はなれごま) [→→浮き駒]
跳ね違い (はねちがい) 同じ利きにある相手の桂馬が跳ねてきたのと、逆の方へ跳ねること。
跳ねる (はねる) 桂馬が進むこと。
はめ手 (はめて) 相手を罠にかけようとする手。
早逃げ (はやにげ) 攻めこまれて危険な地帯から、玉を早めに逃がすこと。
「玉の早逃げ、八手の得」と言う格言がある。
早見え (はやみえ) 本筋が早く発見できること。また、その能力に長けた人。
払う (はらう) 自陣に迫ってきた相手の攻め駒を取ること。
(はら)
盤上の駒の一つ横の地点。

図のように、相手の玉の横に打つ銀を「腹銀」という。玉を寄せる時の好手になることが多い。
ばらす (ばらす) 攻め駒と守備駒を交換しあい、ほぐすこと。
盤外戦術 (ばんがいせんじゅつ) 盤上以外の要素で、相手の動揺を誘い、優位を築こうとすること。
半香 (はんきょう) 平手と香落ちを一局づつ指す手合い。
パンツを脱ぐ (ぱんつをぬぐ)
穴熊囲いの桂馬を跳ねた形。この形の穴熊はあまり堅くない。

左図は振り飛車穴熊だが、居飛車穴熊の場合でも言う。
(ひ)
控える (ひかえる) 攻め駒を、敵陣の前線に打ちこむのではなく、後方から打って力を溜める手。
「控えの歩」「控え桂」などがある。
ビッグ4 (びっぐふぉー)
玉の囲いの一つ。図のように、居飛車穴熊をさらに発展させた囲いで、地上最強の囲いと言われ、もっとも固い。
必死 (ひっし) 次に詰む形で受けのないこと。[やさしい必死問題集参照]
ひも (ひも) 味方の駒の利き。浮き駒にひもをつけておけば、ただで取られる心配がなくなる。
「紐をつける」「紐付き」などど言われる。
(ふ)
含み (ふくみ) 多数の狙いが隠されていること。
歩三兵 (ふさんぴょう)
駒落ち将棋の一つ。上手の駒は、盤上に玉のみ、はじめから持ち駒に歩を三枚もっている。

上手から、初手△8六歩とされるが、この対応がきちんとできれば、この手合いは卒業。
将棋を覚え始めたばかりの人に対する手合い。
ぶつける (ぶつける) 相手の駒の利き筋に、盤上の味方の駒を移動して、交換を迫ること。
震える (ふるえる) 優勢を意識するあまり、逆転を恐れ、消極的な手を選択してしまうこと。
(へ)
ペア将棋 (ぺあしょうぎ) 二人ずつでペアを組んで指す将棋。一人の指す手数をあらかじめ決めておき、その手数に達したら交代を繰り返す。
変化 (へんか) 別の筋。
[詰将棋用語集参照]
(ほ)
ポカ (ぽか) 見落とし。うっかりすること。
細い (ほそい) 攻めが切れそうな状態。
本筋 (ほんすじ) 将棋の棋理に則った正しい筋。
[参考:無筋]
本手 (ほんて) 本筋の手。局面での最善手というより、棋理における最善手とでもいうべきか。

ホームへ戻る/用語集トップへ