(か) | ||
角頭歩戦法 | (かくとうふせんぽう) | 角頭の歩を突く戦法。 [将棋戦法用語集参照] |
風車 | (かざぐるま) | 将棋の戦法である中飛車の一つ。 [将棋戦法用語集参照] |
数の攻め | (かずのせめ) | ![]() 一点に集中し、受けられても更に攻め駒を足していく攻め。 今、図では、2三の地点に先手の攻め駒が、5枚、後手の守り駒が5枚(玉も入れる)利いている。したがって、▲2三桂成から攻めていっても、最後に玉が残る。そこで、▲2七香と持ち駒の香を打って、さらに2三に利かせるのが好手。これで後手に受けがなくなる。 |
形作り | (かたちづくり) | 大差で負けるのは恰好がつかないので、一手違いの形を目指すこと。 |
金駒 | (かなごま) | 金将と銀将をひっくるめた言い方。「金気」(かなけ)ともいう。 |
壁 | (かべ) | ![]() 味方の駒が玉の退路を塞いでいる状態。塞いでいる駒によって「壁銀」「壁角」などという。 図の▲8八銀が壁銀。このまま右から攻められると、逃げ道がなく負けやすい。壁は、戦いが始まるまでに解消しておくのが望ましい。 |
空成り | (からなり) | 駒を取らずに成ること。 |
かわす | (かわす) | 敵駒の利きから駒を避けること。 |
感触 | (かんしょく) | 指し手の手応え。 |
(き) | ||
利かし | (きかし) | 不本意な受けを強要し、相手の陣形を乱そうとすること。 [利かす(動詞)] |
利き | (きき) | 1.盤上の駒が動ける地点。2.駒の働きが届く範囲。 |
鬼手 | (きしゅ) | 駒のタダ捨てなど、一見ありえないような手だが、成立している妙手。「おにて」とも読む。 |
キズ | (きず) | 致命的ではないが、将来狙われそうな弱点。 詰将棋用語としては若干意味が変わる。[詰将棋用語集参照] |
鍛えの入った手 | (きたえのはいったて) | 実戦の経験や勘から捻り出した、負けにくい手。 |
逆王手 | (ぎゃくおうて) | ![]() 王手に対して受けたり、逃げた手が逆に王手になること。 今、△2八銀と王手がかかっているが、▲1八玉や▲1六玉と逃げるのでは、△1五香で詰み。ところが、▲2六玉と逃げると、1九の香が王手になるので後手玉が詰みとなる。 [詰将棋用語集参照] |
挟撃 | (きょうげき) | はさみうちのこと。玉を寄せる時の基本。 [やさしい必死問題集参照] |
玉頭戦 | (ぎょくとうせん) | お互いの玉の上部における戦い。駒の損得より、玉頭を制した方が有利になりやすい。 |
拠点 | (きょてん) | 攻めの足場となる地点。 |
棋理 | (きり) | 将棋の道理。「棋理に反する」などど使われる。 |
棋力 | (きりょく) | 将棋の強さのこと。一般的には段級位及びレーティングであらわされる。 |
切れる | (きれる) | 駒損がひどく、攻める手が無くなってしまった状態。そのような状態を「切れ模様」と言う。 |
銀多伝 | (ぎんたでん) | 二枚落ち将棋の定跡 [将棋戦法用語集参照] |
銀バサミ | (ぎんばさみ) | ![]() 図の△2五銀のように、銀が立ち往生になってしまうこと。 次に▲2六歩を打たれると、銀が死んでしまうが、持ち駒がないと、受ける手がない。 |
(く) | ||
食い付く | (くいつく) | 玉の周囲に相手の攻め駒が張り付いてほどけない状態。 |
屈服 | (くっぷく) | 相手の攻めに部分的に負けて従うこと。 [参考:謝る] |
位 | (くらい) | 歩を五段目まで進めた形。 「位を取ったら位の確保」という格言もある。 |
位取り | (くらいどり) | 五段目に歩を進めて、相手に圧力をかけること。 戦法として、「玉頭位取り戦法」、「中央位取り戦法」などがある。 |
苦労が多い | (くろうがおおい) | 陣形に不備な点が多い状態。 |
(け) | ||
軽手 | (けいしゅ) | 軽快な好手。 |
形勢 | (けいせい) | ある局面での優劣や情勢。駒の損得、働き、玉の固さ、手番などから判断する。 形勢をあらわす用語として、「勝勢・優勢・やや良し・互角・優劣不明・劣勢・敗勢」などがある。 [形勢判断の仕方参照] |
桂のふんどし | (けいのふんどし) | ![]() 図のように、桂馬で両取りをかけること。桂馬で両取りをかけた形が、ふんどしの形に似ている。 |
消す | (けす) | 無くすこと。駒を取ったり、捨てたりすることによる。 |
(こ) | ||
ココセ | (ここせ) | 自分に都合のいい手を相手に期待すること。 |
こじ開ける | (こじあける) | 相手の守備陣に隙が無いにもかかわらず、強引に突破すること。 |
この一手 | (このいって) | 他の手は考える必要がないような、最善と思われる手。 |
後の先 | (ごのせん) | 後手をひいたようで、先手になるような手。 一旦受けにまわり手番を握られるが、相手も受けにまわらなければならず、結果的に手番を確保できる。 |
こびん | (こびん) | 鬢(びん)とは髪の左右のこと。小鬢とは「髪のさらに鬢」。すなわち頭の斜め上部を意味している。 転じて、将棋では駒の斜め上部のことをいうようになった。つまり例えば2八にある駒にとっては3七や1七の地点がこびんである。 また、通常は、「玉のこびん」「飛車のこびん」として使われるだけで、それ以外の駒では使われない。ここを攻められると受けにくく、弱点になりやすい。 |
駒柱 | (こまばしら) | ![]() 盤上の駒が縦一直線に並んだ状態。 左図のような状態(実際は他の駒が盤上にある)を言う。 駒柱はめったに出来ないため、縁起が悪いとも言われるが根拠はない。 |
駒割り | (こまわり) | 駒の損得。 |