(ま) | ||
紛れる | (まぎれる) | 局面が複雑化すること。 詰将棋で「紛れ」と使う場合は、意味が変わる。[詰将棋用語集参照] |
柾目 | (まさめ) | 板の木目が平行なもの。 [参考:板目(いため)] |
真似将棋 | (まねしょうぎ) | 相手の指し手と同じ手を続ける将棋。 |
マムシのと金 | (まむしのときん) | 横から這うように迫る、まむしのように怖い、と金。 |
(み) | ||
道 | (みち) | 駒が進むための空間。 |
都詰め | (みやこづめ) | ![]() 5五の位置で玉が詰むこと。盤の中央をみやこに例えている。 |
妙手 | (みょうしゅ) | 一見、気づきづらい、素晴らしく優れた手。 |
(む) | ||
無筋 | (むすじ) | 本筋ではない筋。イモ筋とも呼ばれる。 [→本筋] |
無理筋 | (むりすじ) | 成立し難い筋。 |
無理攻め | (むりぜめ) | 成立しそうにない無謀な攻め。 |
(め) | ||
目隠し将棋 | (めかくししょうぎ) | 対局者が盤と駒を見ずに指す将棋。頭の中の盤で指すわけだが、かなり上級の者でないと出来ない。 めくら将棋・・・以前は目隠し将棋のことをこう言ったが、差別用語であるため、現在では使われなくなった。 |
(も) | ||
もたれる | (もたれる) | 後の展開を相手に任せるような指し方。はっきりしない指し方だが、優れた戦術の一つでもある。 以前、将棋タウン内で、「もたれる」論議が盛んになったことがある。その時に採取した「もたれる用語の使用例」も参照のこと。 |
模様 | (もよう) | ある局面での様子。 |