ホームへ戻る/受けの手筋表紙へ

NHK杯に見る受けの手筋
(2009年10月5日出題)

第218問(2009年10月4日櫛田六段-丸山九段戦)
(問218-1)
先手櫛田六段の振り飛車模様の出だしに後手の丸山九段は相振り飛車を匂わせた。それに対し、今度は櫛田六段が居飛車に変更すると後手の丸山九段も居飛車に変え、将棋は双方が銀を繰り出す手将棋になった。
今、8筋で角交換が行われ飛車を引いたところ。先手から▲5五歩を打てば銀は死んでいるが、後手からも△3九角が厳しい攻め筋となっている。ここで先手櫛田六段の指した一手は?


(答えはこの下に)
(難易度・・・



(問218-2)
難解な中盤から後手が細かく攻めを組み立て、今△9五桂として次に△8七桂成を狙ったところ。実戦では先手の櫛田六段はこの地点を手抜き、▲3三歩成と成って勝負に出た。
ここでは、どの手が最善かは難しいが、このような桂を受けるとしたらどのように受けるのが自然か?初心者向けの問題として出題。


(難易度・・・



(これより下に解答)

(問218-1解答)「相手の狙いを間接的にかわす」
ここで櫛田六段は、▲2四歩とし△同歩▲同飛△2三歩に▲2六飛と飛車先を切りながら間接的に△3九角を受けた。
△3九角を受けるだけなら単に▲2六飛でも受けたことにはなるが、この実戦のように飛車先を切りながら受けたのとは完全に一手の差が出来、それは強くなればなるほど大きな差となってくる。



(問218-2解答)「桂先の銀、定跡なり」

8七の地点を受けずに▲3三歩成とした手は強手だ。普通は飛車先を破られてはいけないので何らかの受けをしなければいけないが、その最も基本的な受けが図の▲9六銀。「桂先の銀、定跡なり」という格言があるように、桂に対し銀で受けるのは基本中の基本。良く出てくるのが、美濃囲いで△2四桂と打たれ、次に△3六桂と王手で跳ねられる時の受けである▲2五銀だ。

少し強くなってくると同じ受けるのでも、▲8六角のような攻防の受けも考えたり、本譜のように手抜きも考えることになる。しかし多くの場合、飛車先を破られるのは悪い、美濃で桂を跳ねられるのは悪い、と考えてもらって良いだろう。

実戦はこの後もまだ勝負所はあったが、先手が粘りを欠き、飛車先を破った後手が一気に先手玉を受けなしに追い込んだ。


先週の問題へ/来週の問題へ

ホームへ戻る/受けの手筋表紙へ