(た) | ||
退路封鎖 | (たいろふうさ) | 詰将棋によく出てくる手筋で、駒を脱出方面に捨てて相手の駒で取らせることで、逆にその駒で封鎖すること。 |
大道詰将棋 | (だいどうつめしょうぎ) | ![]() 大道棋(だいどうぎ)とも略される。昔はお祭りなどによく現れ、お客に詰将棋を出し、解ければ賞品を与える商売のこと、あるいはその詰将棋を言う。問題は、見かけはやさしいが実際は難しいものが多く、またトラブルも多く、しだいに商売としては見なくなっていった。 図は代表的な問題。▲9六金△8四玉▲8七香で詰んでいるように見えるが、中合いが出てきて、実際には25手詰になる。 |
単騎図式 | (たんきずしき) | 初形に攻方の駒が一枚しかない詰将棋を言う。 |
単騎詰め | (たんきづめ) | 詰め上がりに攻方の駒が一枚だけになる詰将棋を言う。 |
短打 | (たんだ) | 本来、離して打った方がいい、飛び道具(飛車角香)を玉につけて打つこと。限定打の一つ。(→限定打) |
短編詰将棋 | (たんぺんつめしょうぎ) | 手数の短い詰将棋。通常17手以下のものを言い、特に短い5手以下を超短編詰将棋と言うこともある。(→中編詰将棋、長編詰将棋) |
(ち) | ||
中合い | (ちゅうあい) | ![]() (一般)合駒の中で、何も利いていない地点に打つ駒を中合いと言う。ただし、取られるだけで意味のない駒は、無駄合いであり、中合いとは言わない。中合いは、取らせることで、玉が詰まなくなったり、普通に合駒するよりは、長い手数になったりする場合の合駒である。(→無駄合い:むだあい) 図は香歩問題で使ったものだが、▲2四香に△2三銀と合駒すのが中合い。これで詰み手順がかなり長くなる。 |
中編詰将棋 | (ちゅうへんつめしょうぎ) | 手数が19手以上49手までの詰将棋を言う。それより短いものを短編詰将棋と言い、長いものを長編詰将棋と呼ぶ。(→短編詰将棋、長編詰将棋) |
長編詰将棋 | (ちょうへんつめしょうぎ) | 手数が51手以上のものを言う。100手を越えるものを超長編詰将棋と言うこともある。現在の最長手数詰将棋は、ミクロコスモスの1525手詰。(→短編詰将棋/中編詰将棋/ミクロコスモス) |
(つ) | ||
塚田賞 | (つかだしょう) | 「近代将棋」誌が、故塚田正夫九段の功績を讃えて制定したもので、優秀な詰将棋に送られる賞。 |
詰め方 | (つめかた) | (1)詰将棋の手前の方を言う。攻方と同じ意味。「詰方」と書くことが多い。 (2)詰める手順を言う。 |
詰め上がり | (つめあがり) | 詰将棋の詰んだ状態。 |
詰方最短の原則 | (つめかたさいたんのげんそく) | 詰将棋のルールの一つで、詰める方は、長い詰め方があっても最短の詰みがある場合は、そちらを答えなければならない、ということ。 |
詰将棋 | (つめしょうぎ) | 将棋の中で、特に「詰み」だけに限って作成されたパズルの一種。実戦に現れるようなものから、絶対に出現しない芸術的なものまでその奥は深い。 |
詰将棋作家 | (つめしょうぎさっか) | 特に正確な定義はない(と思う)が、詰将棋を常習的に作る人を指している。 ちなみに、それだけで生活できるプロはいない。 |
詰将棋パラダイス | (つめしょうぎぱらだいす) | 詰将棋専門の雑誌。詰パラとか、パラと略して呼ばれることもある。ホームページもある。 |
詰キスト | (つめきすと) | 詰将棋愛好家の人たち。 |
詰手順 | (つめてじゅん) | 詰将棋の詰める手順。詰将棋の正解。 |
詰パラ | (つめぱら) | (→→詰将棋パラダイス) |
詰む将棋 | (つむしょうぎ) | 詰将棋は通常、妙手が含まれているのが普通だが、そのような手もなく、平凡に王手をしていけば詰んでしまうような詰将棋を俗に「詰む将棋」と言う。 |
吊し詰め | (つるしづめ) | 玉が中段より下にいる場合で、最後に桂を使って詰めるような詰め方をいう。 |
(て) | ||
手余り | (てあまり) | 持ち駒が余って詰むこと。それが正解となっている場合、現在では、不完全作とされるが、昔の詰将棋にはたくさんあった。(→不完全作) |
手順前後 | (てじゅんぜんご) | (一般)本来指すべき手が前後してしまうこと。そのことにより、指し将棋では、形勢を損ねる事になり、詰将棋では、「詰まない」ということになる。 なお、手順前後が成立する詰将棋は、不完全作となる。(→不完全作) |
手筋 | (てすじ) | (一般)効率の良い駒の使用方法で一般化されたものを言う。単に「筋」とも言い、手筋を覚えることで指し将棋、詰将棋ともに上達を早めることができる。 |
(と) | ||
対子図式 | (といつずしき) | 同じ種類の駒が二枚づつ使われている詰将棋を言う。 |
飛び道具 | (とびどうぐ) | (一般)飛び駒とも言う。飛車、角、桂、香の駒の総称。但し、桂は話の中で外されることもある。 |